日本生物工学会東日本支部第14回学生発表討論会
2019年11月8日 15時22分 [Web担当A]当研究室のM2学生、ZHU YUNXINとZHANG CHENGの2人が日本生物工学会東日本支部第14回学生発表討論会に参加しました。討論会は口頭発表と学生討論に分けられ、学術面だけでなく産業展開の観点からも建設的な意見をいただくことができました。討論会参加を通して、自らの研究に対する理解が深まり、生物工学分野の発展に向けたビジョンも広がりました。
当研究室のM2学生、ZHU YUNXINとZHANG CHENGの2人が日本生物工学会東日本支部第14回学生発表討論会に参加しました。討論会は口頭発表と学生討論に分けられ、学術面だけでなく産業展開の観点からも建設的な意見をいただくことができました。討論会参加を通して、自らの研究に対する理解が深まり、生物工学分野の発展に向けたビジョンも広がりました。
2019年度International Conference on Environmental Protection and Climate Change(バルセロナ・スペイン)にて、本研究室の LIU NA(D3)が研究発表を行い,優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
高大連携活動として筑波大学附属坂戸高校1年生の学生21名が研究室を見学し、研究内容の説明を受けました。同時に、研究室が開発した新規光触媒を用いた実際の太陽光照射における染料の分解実験の観察も体験しました。学生たちは見学中にメモを取り熱心に耳を傾け、積極的に質問をしました 。
この秋卒業するD3学生ZHAOCHENYUの送別会と新たに研究室に加わる6名の学生(MingJie (D1), Liu Zhiyuan (D1), SUN XIANG (Research student), ZHANG HONGJIAN(Research student), LI YINGTAO (Research student) and SUN MINGYUAN (Researchstudent)の歓迎会を行いました。
令和元年度9月筑波大学学位記授与式にて、ZHAO CHENYU(D3)さんが博士の学位を授与され、研究科長賞も受賞しました。